邦楽班では、箏・三絃(三味線)、尺八を中心とした器楽演奏をやっています。

箏は生田流、三絃は地唄、尺八は都山流で演奏を行っています。

演奏する曲は邦楽合奏のために作られた現代曲がメインです。

 

○邦楽について○


邦楽とは日本の伝統的な音楽の総称で、邦楽班の活動にある器楽による合奏のほかに浄瑠璃や歌舞伎、 能などの舞台芸能における音楽、大きく括ると雅楽なども邦楽に含まれます。

その邦楽の中で、九州大学邦楽部で行っている邦楽は箏・三絃・尺八を中心とした器楽合奏のことを指します。 ”中心とした”という言葉のとおり、箏・三絃・尺八以外にも胡弓・琵琶・篠笛・各種太鼓といった 多様な楽器を使用します。またその楽曲にも多くのジャンルがあります。

○楽曲について○

現代曲・新曲:箏、三絃、尺八、その他邦楽器を中心とした編成の曲で、比較的最近作曲されたものです。 昔からある古曲・古典曲と区別します。『旅人考』、『哀歌』、『東風夜曲』、『IZUMI』 筝曲:箏のために作曲された音楽です。箏のみの編成の曲以外にも、箏を中心とした邦楽器による合奏曲も 多く作曲されています『六段の調』、『春の曲』地歌:三味線を用いた音楽のひとつで、地歌という名の通り 多くの曲が歌を含んでいます。箏曲と同様に、他の楽器との合奏も行われています。 『黒髪』、『新娘道成寺』尺八本曲:尺八の独奏・重奏による音楽です。 虚無僧により吹奏されていた古典本曲と各流派の本曲があります。『一二三鉢返』(古典本曲)、 『鹿の遠音』(琴古流本曲)、『慷月調』(都山流本曲)